医療法人恵生会 長瀬内科医院  岡山市北区の医院です。 診療科:内科、小児科、皮膚科、形成外科
形成外科

形成外科は予約制です。
皮膚科専門医と形成外科専門医及び皮膚腫瘍外科指導専門医の資格を持つ副院長が担当しています。
  診察や手術の希望の方は、副院長の診療時間に予約して受診して下さい。診察後、適応があれば手術予約となります。

診療内容
  できるだけ傷あとが目立たなくなるように治療しています。
 ・皮膚腫瘍(ほくろ、粉瘤、年寄りいぼ、シミ~前癌状態、皮膚癌
           ほくろ(ホクロ、黒子)、黒アザ、色素性母斑
           粉瘤感染粉瘤表皮嚢腫の癌化    
          脂漏性角化症(老人性疣贅、別名:年寄りいぼ)、
           糸状疣贅(首まわりによく見られる小さなイボ状の隆起)
 二重まぶた、眼瞼下垂の手術。
 熱傷(やけど)やケガ。その後のキズ跡のひきつれ、変形、ケロイドの修正。
 とこずれ・糖尿病などによる潰瘍。など
 手術は局所麻酔の外来通院でできる範囲内の手術をしています。全身麻酔が必要な手術は形成外科のある病院に紹介しています。

 

ホクロ(黒子)、黒アザ、色素性母斑
ホクロ(黒子)、黒アザ、色素性母斑

黒アザは正式には色素性母斑(しきそせいぼはん)と呼ばれています。 
 文字通り黒いアザのことです。小さいものはホクロと呼ばれています。

治療方法は小さなものは電気焼灼、やや大きいものは切除・縫合、さらに大きいものは切除・植皮術が一般的です。
美容的意味合いでは浅く削って自然にキズを治す方法(下図)もあります。



2~3年かけて、少しずつ切除しました。術後数年経過しています。

3次元構造の部位はなかなか難しく、細心の注意をはらって手術します。術後1年経過すれば安心です。

上眼瞼の瞼縁の色素性母斑です。色は着いていませんが、組織検査で確認しました。



瞼縁の腫瘍は大きくなると変形が残り安くなりますから、小さいうちに処置しましょう。

皮膚の構造と皮膚移植、皮弁の厚さ

皮膚の構造(左側)皮膚移植、皮弁の厚さ(右側)を図示しました。

皮膚移植には薄い皮膚から、皮下脂肪や細い血管の付いた厚い全層の皮膚移植があります。
それぞれ、特徴があります。厚ければ厚いほど生着が難しくなります。
そのため厚い皮膚が必要なときは血行を維持した皮弁、筋皮弁が用いられます。



粉瘤に戻る

皮膚移植

皮膚移植

代表的な皮膚移植の症例を掲示します。

表皮移植:文字通り表皮のみを移植します。最も薄い皮膚移植です。

顔には顔の皮膚でないと、色調や肌理が違うので、どんなにうまく生着しても綺麗にはなりません。

表皮移植は特殊な皮膚移植で、生着しやすく、色素沈着やひきつれも起こしません。皮膚の前癌状態です。約5mm離して、取り残しの無いようにしかも、できるだけ浅く切除し
太ももの皮膚を薄く採取し、さらに、酵素処理で表皮の部分だけを分離して、移植しました。


分層植皮:

中間層植皮とも言われます。薄い皮膚移植(植皮)とやや厚い分層植皮があります。   生着しやすいのですが、色素沈着やひきつれが起こりやすいのが欠点です。


皮下の血管網付き全層皮膚移植:

深いヤケドには分厚い皮膚移植(全層植皮や皮下血管網付き全層植皮)が機能的には優れています。
  


深いヤケドは治りが悪く、例え治ったとしても、ひきつれを起こし、関節が動かなくなります。
皮膚移植が必要です。
全層皮膚もしくは皮下の血管網の付いた厚い皮膚が機能的にも優れています。
うまく生着すると、柔らかく弾力に富み、関節の機能を維持できます。
見た目も非常にきれいになります。

 
皮膚の悪性腫瘍


皮膚の悪性腫瘍

皮膚癌も増えてきていますので、早めにチェックを受けましょう。

皮膚の悪性腫瘍には基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫があります。

基底細胞癌は顔面に出来やすいのですが、転移がほとんどありませんので、早目に切除すれば、再発もなく、安心です。組織検査は必ず必要です。