医療法人恵生会
長瀬内科医院
TEL:086-222-2709
FAX:086-222-6122
岡山市の皮膚科・形成外科 (長瀬内科医院に併設)です。
岡山市、倉敷市、玉野市、瀬戸内市、等、概ね当院から1時間程度の地域から、
「粉瘤で痛い思いをする方を少しでも減らすことができれば」と思って手作りで作成しています。
・小さいうちにとれば、どこの医療機関でもたいした傷跡にはなりませんので、遠方の方はまずは近くのお医者さんを受診することをお勧めします。しっかり説明を聞いて、納得した上で、手術を受けましょう。2018.9
2021.5 岡山地方会で「2020年の粉瘤」を発表しました
岡山市、倉敷市、玉野市、瀬戸内市、等、概ね当院から1時間程度の地域から、
「粉瘤で痛い思いをする方を少しでも減らすことができれば」と思って手作りで作成しています。
・小さいうちにとれば、どこの医療機関でもたいした傷跡にはなりませんので、遠方の方はまずは近くのお医者さんを受診することをお勧めします。しっかり説明を聞いて、納得した上で、手術を受けましょう。2018.9
2021.5 岡山地方会で「2020年の粉瘤」を発表しました
粉瘤(別名:表皮嚢腫、アテローマ、アテローム)
目次 クリックしてご覧下さい
粉瘤とは > 原因 >症状 >診断:超音波検査( エコー検査 )
> 治療法
・手術せずに治したい方へ
・一般的な手術法
・当院の手術法
・小切開法..小切開摘出術(画像) 、小切開内容物一部圧出後の摘出術(画像)
・小さい粉瘤(小粉瘤)の摘出 (画像)
・.くり抜き法・へそ抜き法(画像)、へそ抜き法再発(画像)
>最近アップした症例 (画像)
>部位別の症例、治療例、手術例(画像)..症例は順次追加の予定です
>炎症性粉瘤、感染粉瘤(画像)
>治療費、手術料金について
>Q&A、アンケート集計からのQ&A
>粉瘤の統計
・2019.2018の粉瘤患者さんの統計の要約
・粉瘤統計の学会発表
粉瘤とは > 原因 >症状 >診断:超音波検査( エコー検査 )
> 治療法
・手術せずに治したい方へ
・一般的な手術法
・当院の手術法
・小切開法..小切開摘出術(画像) 、小切開内容物一部圧出後の摘出術(画像)
・小さい粉瘤(小粉瘤)の摘出 (画像)
・.くり抜き法・へそ抜き法(画像)、へそ抜き法再発(画像)
>最近アップした症例 (画像)
>部位別の症例、治療例、手術例(画像)..症例は順次追加の予定です
>炎症性粉瘤、感染粉瘤(画像)
>治療費、手術料金について
>Q&A、アンケート集計からのQ&A
>粉瘤の統計
・2019.2018の粉瘤患者さんの統計の要約
・粉瘤統計の学会発表
粉瘤とは
粉瘤(ふんりゅう)は皮膚の良性腫瘍の1つです。 表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)、アテローマ、アテローム とも呼ばれています。
・脂肪のかたまり?と思われがちですが、実は表皮でできた袋のような腫瘍です。
表皮は細胞分裂を繰り返して、角質層となり、最後は、「あか(垢)」とになって脱落します。袋の中には「垢」がたまっていきます。
・表皮の袋ですから体のどこにできても不思議ではありません。多発する人もいます。
・炎症や感染を起こすと、炎症性粉瘤とか、感染(性)粉瘤と呼ばれています。
目次に戻る
・脂肪のかたまり?と思われがちですが、実は表皮でできた袋のような腫瘍です。
表皮は細胞分裂を繰り返して、角質層となり、最後は、「あか(垢)」とになって脱落します。袋の中には「垢」がたまっていきます。
・表皮の袋ですから体のどこにできても不思議ではありません。多発する人もいます。
・炎症や感染を起こすと、炎症性粉瘤とか、感染(性)粉瘤と呼ばれています。
目次に戻る
治療法
"☆ 粉瘤の治療法
・小さいうちに手術で袋ごと取り出すことをお勧めします。 袋を取り残すと再発します。
・化膿して、赤く腫れたり、痛くなった時(炎症性粉瘤といいます)は、
抗生剤を飲んだり、切開して中の膿を出して、炎症や化膿を治す必要があります。
切開して中身だけを出しても、袋が残っているので、いずれ再発します。
炎症が完全に引いて、粉瘤が再生してからの手術になります。
・炎症や化膿を繰り返す場合もありますので、手術のタイミングを逃さないことが大切です。
したがって、「粉瘤」と言われたら、炎症や感染を起こしていないうちに手術することをお勧めします。
目次に戻る
・小さいうちに手術で袋ごと取り出すことをお勧めします。 袋を取り残すと再発します。
・化膿して、赤く腫れたり、痛くなった時(炎症性粉瘤といいます)は、
抗生剤を飲んだり、切開して中の膿を出して、炎症や化膿を治す必要があります。
切開して中身だけを出しても、袋が残っているので、いずれ再発します。
炎症が完全に引いて、粉瘤が再生してからの手術になります。
・炎症や化膿を繰り返す場合もありますので、手術のタイミングを逃さないことが大切です。
したがって、「粉瘤」と言われたら、炎症や感染を起こしていないうちに手術することをお勧めします。
目次に戻る
最近アップした症例
炎症を起こした粉瘤です。炎症が収まるの待って手術しました。炎症が落ち着くのが早かったので、早い時期に手術できました。通常はもっと期間がかかります。
頭の粉瘤です。
傷跡には毛が生えてこないので、小さい切開で摘出するのが望ましい。

傷跡には毛が生えてこないので、小さい切開で摘出するのが望ましい。

17歳の男性の 頬の粉瘤をアップしました。 2020.4.17

2020.3の手術です。小切開法(小切開内容物一部圧出後の摘出)で摘出しました。
続きは https://blog.goo.ne.jp/nagase-keiseikai/e/7ca806c3e95fd2325855d3e2ba701d3a へ
をご覧下さい

2020.3の手術です。小切開法(小切開内容物一部圧出後の摘出)で摘出しました。
続きは https://blog.goo.ne.jp/nagase-keiseikai/e/7ca806c3e95fd2325855d3e2ba701d3a へ
をご覧下さい
頬の粉瘤 : 小切開 一部内容物圧出後の摘出
2018.11の手術です。 県外から「キズ跡を出来るだけ小さくしたい」と言って受診されました。
近くの形成外科、皮膚科を何件か受診しましたが、2,3cmのキズが残ると言われたとのことです。
続きはこちら.....小切開内容物一部圧出後の摘出術へへ
当院の手術法
当院の手術法
一般的な方法は下図のb法ですが、
当院では主にc、d法で手術しています。この方法は超音波検査で粉瘤の状態を確かめなければできません。
c、d法は小切開法or小切開摘出術(画像)のことです。小切開内容物一部圧出後摘出術(画像)はd法の変法です。

自然に治ることはないので、小さいうちに手術した方が、大きくなって手術するよりも、キズ跡は小さく、術後の痛みも少なく、又、手術代金も安くてすみます。
目次に戻る : くり抜き法、へそ抜き法はこちら
一般的な方法は下図のb法ですが、
当院では主にc、d法で手術しています。この方法は超音波検査で粉瘤の状態を確かめなければできません。
c、d法は小切開法or小切開摘出術(画像)のことです。小切開内容物一部圧出後摘出術(画像)はd法の変法です。

自然に治ることはないので、小さいうちに手術した方が、大きくなって手術するよりも、キズ跡は小さく、術後の痛みも少なく、又、手術代金も安くてすみます。
目次に戻る : くり抜き法、へそ抜き法はこちら
部位別の症例、治療例、手術症例
部位別の症例、治療例、手術症例です。画像や写真の苦手な方はご遠慮下さい!
・顔の粉瘤:
ひたいの粉瘤、 眉間の粉瘤、 まぶたの粉瘤 、 こめかみ近くの粉瘤、
頬の粉瘤 (5,6例)、 耳の粉瘤、
・首の粉瘤、
・脇の下(腋窩)の粉瘤、 胸の粉瘤、胸腹部の粉瘤、
・ 背中の粉瘤、腰の粉瘤 、臀部(おしり)の粉瘤
・上肢の粉瘤:上腕の粉瘤、 肘の粉瘤?、前腕の粉瘤?、
・下肢の粉瘤:股の粉瘤、足底の粉瘤
・炎症性粉瘤、感染粉瘤
>Q&A、アンケート集計からのQ&A ..次の項目です
>粉瘤統計の学会発表.... 次々の項目です
・顔の粉瘤:
ひたいの粉瘤、 眉間の粉瘤、 まぶたの粉瘤 、 こめかみ近くの粉瘤、
頬の粉瘤 (5,6例)、 耳の粉瘤、
・首の粉瘤、
・脇の下(腋窩)の粉瘤、 胸の粉瘤、胸腹部の粉瘤、
・ 背中の粉瘤、腰の粉瘤 、臀部(おしり)の粉瘤
・上肢の粉瘤:上腕の粉瘤、 肘の粉瘤?、前腕の粉瘤?、
・下肢の粉瘤:股の粉瘤、足底の粉瘤
・炎症性粉瘤、感染粉瘤
>Q&A、アンケート集計からのQ&A ..次の項目です
>粉瘤統計の学会発表.... 次々の項目です
Q&A、アンケート集計からのQ&A
・初診に適した科は 皮膚科??..
・手術は何科で受ければいいの?
・小さくても取れるの?
「小さいから様子を見ましょう」とか、「小さいから気にしなくていい」と言われた方は見て下さい。
・日本皮膚科学会HPの 粉瘤Q&A に対するコメント
「放っておいていい」とか、「経過観察」とか言われたら見て下さい
・手術は何科で受ければいいの?
・小さくても取れるの?
「小さいから様子を見ましょう」とか、「小さいから気にしなくていい」と言われた方は見て下さい。
・日本皮膚科学会HPの 粉瘤Q&A に対するコメント
「放っておいていい」とか、「経過観察」とか言われたら見て下さい
2016、7年の2年間の当院受診の粉瘤の患者さんのアンケートを集計からQ&Aを作成しました。
粉瘤2をご覧下さい
・体の どこにできる?
・いくつできる?
・しこりに初めて気がついてから当院受診までの期間は?
・炎症の既往は?(痛くなったり、赤くなったり、腫れあがったりしたことは?)
・医療機関へ受診したことのある人は?何科の先生に診てもらいましたか?
・その時どんな説明を受けましたか?
・画像検査はされましたか?
粉瘤2をご覧下さい
・体の どこにできる?
・いくつできる?
・しこりに初めて気がついてから当院受診までの期間は?
・炎症の既往は?(痛くなったり、赤くなったり、腫れあがったりしたことは?)
・医療機関へ受診したことのある人は?何科の先生に診てもらいましたか?
・その時どんな説明を受けましたか?
・画像検査はされましたか?
粉瘤統計の学会発表
粉瘤 統計 2016,7年の2年間 要旨 一般向け
https://blog.goo.ne.jp/nagase-keiseikai/e/6ea017e6ab2361891b4096aae26cd338
粉瘤 統計 2016,7年の2年間 一般向け(やや詳しい編)
https://blog.goo.ne.jp/nagase-keiseikai/e/e50dd50e0fd3cc17d5ad5df4e3d76d12
学会発表 粉瘤 臨床皮膚科医会 仙台 2018 医療関係者向け
https://blog.goo.ne.jp/nagase-keiseikai/e/8923d30caaa35cc05d312b5edf046b9d
https://blog.goo.ne.jp/nagase-keiseikai/e/6ea017e6ab2361891b4096aae26cd338
粉瘤 統計 2016,7年の2年間 一般向け(やや詳しい編)
https://blog.goo.ne.jp/nagase-keiseikai/e/e50dd50e0fd3cc17d5ad5df4e3d76d12
学会発表 粉瘤 臨床皮膚科医会 仙台 2018 医療関係者向け
https://blog.goo.ne.jp/nagase-keiseikai/e/8923d30caaa35cc05d312b5edf046b9d
治療費